CPU | Pentium4 2.6G | Northwood FSB400M |
チップセット | intel i850 | GA-8ITX(Gigabyte) |
メモリ | 640MB | PC800RIMM 256MB*2 64MB*2 |
VIDEO | ELSA GLADIAC544AGP | nVidia GeForce 6200A VRAM128M |
SOUND | M-AUDIO DELTA 410 | analog 2in8out(unbalanced) digital 2in2out(coaxial) ASIO/DirectX/MME対応 |
SOUND2 | Creative SoundBlaster Audigy DA | フォルテールには未使用 現在オーディオケーブルが繋がっていないためMIDIインタフェースとしてのみ使用中 |
OS | WindowsXP Pro SP2 | ボリュームライセンス品 DirectX 9.0c |
KEYBOARD | PFU PD-KB300NL | HappyHackingKeyboard Professional 無刻印版 |
MONITOR | EIZO T962 | 21インチCRT BNC接続 |
DVD/HDD RECORDER | TOSHIBA RD-X4 | RD-X4EXにバージョンアップ済み。希にプレイ画像を録画するのに使用。PCとAudio-Technica AT-DV35V/2.0(D-コンポーネント映像ケーブル)で接続 |
AMP | ELEKIT TU-879R | 真空管アンプキット SIEMENS製12AX7A、JJ製KT88 ソフトン小型アッテネータ、東一ビタミンQ搭載 PCのDelta 410とvan den Hul VH-102HYB-10W(RCAケーブル)で、RD-X4とAudio-Technica AT-DV64A/2.0(RCAケーブル)で接続 |
AV AMP | DENON AVR-550SD | フォルテールには未使用 RD-X4とAudio-Technica AT-DV95D/2.0(同軸デジタルケーブル)で、PS2とAudio-Technica AT-OPX1/2.0(光デジタルケーブル)で接続 |
SPEAKER | TANNOY Turnberry/HE | TU-879Rにバイワイヤで接続。使用ケーブルはvan den Hul VDH-T5 3m x4本 |
SPEAKER2 | TANNOY FUSION 2 | フォルテールには未使用 現在はMERCURY F2に改名。AVR-550SDのフロント用にDENON AK-2000 3m x2本で接続 |
SPEAKER3 | DENON SYS-550SD | フォルテールには未使用 5.1chスピーカシステム。センター、リア、バック、サブウーファ用。AVR-550SDにDENON AK-2000 2m(センター)、AK-1000 6m x2本(リア)、付属の安物ケーブル10m1本(バック)、Audio-Technica AT5A69/3.0(サブウーファ)で接続 |
HEADPHONE | SONY MDR-F1 | フォルテールには未使用 |
![]() ![]() |
モニタから左側、並びに正面です。左スピーカと、その手前にAudio-Technicaの安物ターンテーブルがあります。そのうち何とかするつもりですが、当面LPを聴くのにはこれを使っています。しかしセレクタが足りないので聴くときはいちいちつなぎかえる必要があります。 モニタの左のごちゃごちゃフィギュアが乗っているのはSC-88Proです。 |
![]() |
PC本体です。今から見るとだいぶ旧型ですが、良いパーツを選んで使っているので今でも安定して動いています。ASをやるには十分な性能です。SRTEはちょっとコマ落ちするところがありますが… ASのプログラムや曲データは部屋の外のサーバに入っていて、ギガビットLANで接続して使用しています。下手な内蔵HDDより速いし静かなので快適です。 いろいろごちゃごちゃとドライブが付いているのは
サウンドカードはM-AUDIOのDELTA 410。ASがちゃんと動く中でなるべくいい音のカードを選ぶとM-AUDIOがベストかと思いますが、あまり高いのは買えませんので…。音はSB Audigyとは比べものにならないほど良いです。真空管アンプに1m2万円のケーブルで繋いであります。シンフォニック=レイン4チャンネル化を断念してでもDELTAを常用する価値はあります。 背面のコードはあまりぐちゃぐちゃしないように箱に入れたりスプリットケーブルでまとめたりしています。オーディオ関係のものだけは別にしていますが。 |
![]() |
遂に買ってしまった 現代的な高解像度なハイファイスピーカとは全く方向性を異にする癖の強いスピーカですが、何でもクラシック風にまろやかかつ朗々と鳴らす傾向であるため、フォルテール用に使うと大変魅力的な演奏をする事が出来ます。逆に解像感は決して高くなく、音の輪郭などはちょっと混沌とする傾向にありますのでかちっとしたタイトな音は出ませんし、スコア的には不利かもしれません(^^;;)。ラスティの声は凄く良く響きます(飯塚雅弓さんの声だと思うとちょっとかすれてるかなという気がするのが面白いところです)し、FUSION2の時と比べてサフィやピアラがかなり良くなりました。クリノンやレネットはもとが上手いのでどんなスピーカでもけっこう行けたりするのですが、もちろん文句無しです。打ち込み曲でも生演奏、特にクラシックっぽく聞こえるようにしている曲にはめっぽう強いですが、電子音バリバリな曲も丸くなるので正しい再生とは言えません(けど聴きやすくなります)し、コンプレッサーかけすぎで波形が潰れている曲は悲惨の極地ですが。特にAngelicMagicやAncient Viewの原曲が酷いです… このくらいの大きさになると低音もだいぶ自然に出るようになって良い感じです。小さなスピーカで低音を出すとどうしても不自然な重い低音になってしまいますので。いわゆる重低音は不要で、むしろ風のように吹き抜ける低音(軽低音??)が望まれます。でもフォルテールのいつでも微笑みをなどはこれでもまだ重い感じです。一度最上位の38cmユニットで聴いてみたいですね。 なお、エージングには1年以上かかるとのことなので、まだまだ本領は発揮していないのでしょう(^^;;) 最初は高音がキツイという話も聞きますが、特にそういう感じはないですね。まだちょっと硬めな気はしますが。 スピーカの台に使っているのはニトリの5000円の組み立て式2段引き出し、逸品館の人造大理石ボード350x450xD8mm、山本音響のスピーカーベースQB-2(3点支持)です。 ちなみにフロントグリルを取るとこんな感じ。90番より大きな25cm同軸2wayユニットです。アンティーク家具のような見てるだけで幸せになれる外観というのもけっこう重要かもしれません(^^;;;) |
![]() ![]() | 演奏シート(コクヨ AGATA/A ヘッドレスト,固定肘)並びに観客席用ソファです。この他にも椅子を持ち込めば10人くらいは何とか入れますが、狭いので5人程度までが適切だと思われます。場所によって音の聞こえ方が全然変わってしまうので、演奏席の他にはまともに聞こえるのは真後ろの2席くらいです(^^;;) しかもそこからだと椅子が邪魔になってモニタと演奏の様子は見えないです。 |