CPU | Core 2 Duo T7600 | mobile版Core 2 Duo 2.33GHz(FSB667MHz) |
チップセット | intel 945GME+ICH7M | FB13(RICOH 非売品) |
メモリ | 4GB | DDR2 667 2GB SO-DIMM x2(認識は3GB) |
VIDEO | ELSA GLADIAC776GS | nVidia GeForce 7600GS VRAM256M |
SOUND | M-AUDIO Delta DiO 2496 | analog 2out(unbalanced) digital 2in2out(coaxial/optical) ASIO/DirectX/MME対応 フォルテールの出力デバイスとして使用 |
SOUND2 | Lynx Technology Lynx L22 | Delta DiO2496とデジタルで接続し、フォルテール時はDACとして使用。オーディオプレイヤーとしては出力デバイスとして使用 |
OS | WindowsXP Pro SP2 | ボリュームライセンス品 DirectX 9.0c |
KEYBOARD | PFU PD-KB300NL | HappyHackingKeyboard Professional 無刻印版 |
MONITOR | EIZO T962 | 21インチCRT BNC接続 |
SELECTOR | Phorni フォルテールセレクタ/アッテネータ | 6入力2出力、23段階アッテネータ(自作) |
DVD/HDD RECORDER | TOSHIBA RD-X4 | RD-X4EXにバージョンアップ済み。希にプレイ画像を録画するのに使用 PCとAudio-Technica AT-DV35V/2.0(D-コンポーネント映像ケーブル)で接続 音声は以下の接続図参照 |
AMP | SUN AUDIO SV-2A3 | 真空管アンプキット 2A3シングル無帰還 Sovtek 2A3,6SN7GT,5U4G搭載 入力ボリュームはバイパス |
AMP(予備) | ELEKIT TU-879R | 現在予備として未使用 真空管アンプキット 6L6GCシングル(KT88/EL34に差し替え可) SIEMENS製12AX7A、JJ製KT88 ソフトン小型アッテネータ、東一ビタミンQ搭載 |
AV AMP | DENON AVR-550SD | フォルテールには未使用 |
SPEAKER | TANNOY Turnberry/HE | SV-2A3にバイワイヤで接続 |
SPEAKER2 | TANNOY FUSION 2 | フォルテールには未使用 現在はMERCURY F2に改名。AVR-550SDのフロント用 |
SPEAKER3 | DENON SYS-550SD | フォルテールには未使用 5.1chスピーカシステム。AVR-550SDのセンター、リア、バック、サブウーファ用 |
TURNTABLE | THORENS TD320MkII | フォルテールには未使用というか無関係 アーム:SME 3009MkIIimp、カートリッジ:Ortofon MC☆10W、MC昇圧トランス:Fidelity Research FRT-3、フォノイコライザ:サンバレー SV-6改(MCヘッドアンプを削除し出力バッファアンプを取り付け) |
HEADPHONE | SENNHEISER PXC-250 | フォルテールには旅行中のみ使用 ノイズキャンセリングヘッドフォン |
HEADPHONE2 | SONY MDR-F1 | フォルテールには未使用 |
フォルテールセレクタ フォルテール本体 Delta DiO 2496 ↓自作ケーブル Lynx L22 → 自作ケーブル → Fortelle In Output1 →VH-102HYB-10W→ SV-2A3 →VDH-T5 3m(バイワイア)→ Turnberry/HE ← 自作ケーブル ← Fortelle Out RD-X4 → 自作ケーブル → Recorder In ← AT-DV64A/2.0 ← Fortelle Through SV-6改 → 自作ケーブル → Phono In ↑ FRT-3 ↑ TD320MkII SC-88Pro → 自作ケーブル → AUX1 In ↑普通のMIDIケーブル (フォルテール本体) (RD-X4) →AT-DV95D/2.0→ AVR-550SD →AK-2000 3m→ FUSION2(フロント) PS2 →AT-OPX1/2.0→ →AK-2000 2m→ SYS-550SD(センター) →AK-1000 6m→ SYS-550SD(リア) →安物ケーブル→ SYS-550SD(バック) →AT5A69/3.0→ SYS-550SD(サブウーファ)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フォルテール本体です。見かけはずっと変わりませんが、中身はフォルテールにふさわしい構成に組み替えました。高信頼産業用マザーボードにモバイル用の低消費電力CPUを搭載し、HDDも徹底的に防音防振対策をして騒音を押さえています。カタログ値で20dBを超えないようにしたところ、CRTの高周波ノイズや廊下に置いたサーバの音の方がずっと気になるレベルになっています。 グラフィックカードは音的には挿さない方が良いのですが、フォルテールにはある程度のパワーがあった方がストレス無くプレイできるので、ファンレスの中では定評のあるGeForce7600GSを採用しています。3Dゲームには全然足りませんが、フォルテールにはこれで全く問題はありません。 ASのプログラムや曲データは部屋の外のサーバに入っていて、ギガビットLANで接続して使用しています。ジャンボフレームを有効にすると下手な内蔵HDDより速いです。 いろいろごちゃごちゃとついているドライブは全部SCSI接続です。
背面のコードはあまりぐちゃぐちゃしないように箱に入れたりまとめたりしています。オーディオ関係のもの別にしていますが。 |
![]() |
メインスピーカのTANNOYのTurnberry/HEです。定価ペア60万円ですが、38万円で買ってきました。幅45cm、奥行き34cm、高さ95cm、容量100リットル、重さ30kgという代物です。これでもこのシリーズ6機種中下から2番目なのですが…(現在はモデルチェンジしてTurnberry/SEになっています) 現代的な高解像度なハイファイスピーカとは全く方向性を異にする癖の強いスピーカですが、何でもクラシック風にまろやかかつ朗々と鳴らす傾向であるため、フォルテール用に使うと大変魅力的な演奏をする事が出来ます。逆に解像感は決して高くなく、音の輪郭などはちょっと混沌とする傾向にありますのでかちっとしたタイトな音は出ませんし、スコア的には不利かもしれません(^^;;)。ラスティの声は凄く良く響きます(飯塚雅弓さんの声だと思うとちょっとかすれてるかなという気がするのが面白いところです)し、FUSION2の時と比べてサフィやピアラがかなり良くなりました。クリノンやレネットはもとが上手いのでどんなスピーカでもけっこう行けたりするのですが、もちろん文句無しです。打ち込み曲でも生演奏、特にクラシックっぽく聞こえるようにしている曲にはめっぽう強いですが、電子音バリバリな曲も丸くなるので正しい再生とは言えません(けど聴きやすくなります)し、コンプレッサーかけすぎで波形が潰れている曲は悲惨の極地ですが。特にAngelicMagicや志倉千代丸関係の原曲が酷いです… このくらいの大きさになると低音もだいぶ自然に出るようになって良い感じです。小さなスピーカで低音を出すとどうしても不自然な重い低音になってしまいますので。いわゆる重低音は不要で、むしろ風のように吹き抜ける低音(軽低音??)が望まれます。でもフォルテール演奏のいつでも微笑みをなどはこれでもまだ重い感じです。一度最上位の38cmユニットで聴いてみたいですね。 ようやく1年経って初期エージングは終わったのかもしれませんが、まだまだ使い込むことによって良くなっていくようですので楽しみです。 スピーカの台に使っているのはニトリの5000円の組み立て式2段引き出し、逸品館の人造大理石ボード350x450xD8mm、山本音響のスピーカーベースQB-2(3点支持)です。結局したが畳なのでぐらぐらするのですが(^^;;;) ちなみにフロントグリルを取るとこんな感じ。90番より大きな25cm同軸2wayユニットです。アンティーク家具のような見てるだけで幸せになれる外観というのもけっこう重要かもしれません(^^;;;) |
![]() |
演奏シートはコクヨ AGATA/A ヘッドレスト,固定肘です。フォルテール弾くのに丁度良い座り心地です。観客席用ソファもあります。この他にも椅子を持ち込めば10人くらいは何とか入れますが、狭いので5人程度までが適切だと思われます。場所によって音の聞こえ方が全然変わってしまうので、演奏席の他にはまともに聞こえるのは真後ろの2席くらいです(^^;;) しかしそこからだと椅子が邪魔になってモニタと演奏の様子は見えないです。こんくーるの時などはRD-X4越しにテレビにも映すなどしてせめて画面だけでも見えるようにしています。向かって左の方には紅茶道具一式もあります。 |