昼間買ってきたケーブルを作成し、昨日作ったセレクタを組み込んでみました。
今のところこんな感じです。


前回のパーツの写真に90番が映っていないという大ミスをしでかしたので(^^;;)今回はちゃんと…
フロントは左からOUTPUTセレクタ(予定)、ボリューム(予定)、INPUTセレクタ、RECセレクタです。RECセレクタの入力1(フォルテール入力に相当)はショート(出力無し)です。左下のミニジャックが入力6。
リアは左からフォルテールOUT(XLR RECOUTに相当)、フォルテールIN(XLR)、上側に並んでいるのがフォルテールスルー、入力2~5、アース端子、出力1~2です。XLRメスの上に付いているトグルスイッチは、下に倒すとフォルテールスルーがonになり、フォルテールINと直結します。
なお、XLR端子を使っていますが、これはLynx対策で中身はアンバランス専用で、2番がHot、3番がGNDに配線してあり、1番は浮いてます。
ケーブルは、この前作って気に入ったので今回もモガミの2497で、片側がモガミ7553のRAC、もう片方がITT-CANNONのXLR(オス)です。やはり2番Hot、3番Ground、1番と外側は浮かせの特別仕様(Lynx互換)です。メスの方はXLRメス-RCA変換アダプタを買ってきたので、手持ちのRCAケーブルを使います。あと余っていた安いRCAプラグをショートさせてショートピンに仕立てました。
セレクタin側
フォルテール モガミ2497 RCA-XLR 1.5m
RD-X4 モガミ2497 RCA-RCA 2m
フォノイコ ベルデン9259 0.3m
SC-88Pro 安物
セレクタout側
アンプ VanDenHul VH-102HYB-10W
セレクタrec out
フォルテール ベルデン9259 1.2m + XLR-RCA変換アダプタ
セレクタフォルテール入力スルー
RD-X4 オーディオテクニカの中級品
という接続にしてみました。
とりあえずさくっとフォルテール、samplitudeの再生、RDでアニメ、レコードと聴いてみましたが、まったり感はそのままに解像度とクリアさが上がった気がします。セレクタ自体は以前より複雑になったので悪化も懸念されていたのですが、今のところ良い感じです。どちらかというとケーブルの配置が成功したっぽいですが~
outputもそのうち2系統のセレクタを付けるつもりなのですが、当面繋ぐ先が1つしかないので後回しです。お金が余るか、STAXのヘッドフォンでも買ったときに考えましょう(^^;;)
あとはアッテネータの取り付け、フロントパネルの仕上げ、背面の端子部にシールを貼る、ですね。それで新アンプを繋げたらオーディオ系は一通り完成です~