Sun Audioの2A3シングルアンプ、
SV-2A3のキットが到着したので作成しました。最初ハンダが全然乗らなくて苦労したのですが、はんだごての先端を磨きなおしたら大丈夫になりました。キットに付いてきたハンダは素性不明ですが、タムラ製らしいですしどうやら無鉛ではあるようなのでそれを使うことにしました。
マニュアルは回路図と実体配線図2枚。それとサンオーディオの店で貰ったカラー写真入りの組み立て例図解の紙(これが便利です)。どの線をどこに使うとか、どのくらいの長さで切るかとかは指定がないので自分で考えてやらないとダメです(まぁよほど激しく失敗しない限り大丈夫でしょう)。
配線図と大きく変更したのは入力ボリュームをバイパスして100kΩの抵抗を入れたのと、電源コネクタの極性が逆っぽいので正しそうな方向(COLD側がトランスの1次側巻き始め)になるようにしてみました。あとは普通に回路図と配線図をじっと眺めながら作っていけばOKです。

ハンダ付けが全部終わったところです。この後電源を入れ、とりあえず真空管のフィラメントへの電圧が正しく挿した瞬間爆発したりはしなさそうであることを確認し、真空管をセット。回路図の通りの電圧(10%程度の誤差は気にしない)がちゃんと出ているので、とりあえず小さなスピーカを繋いで鳴ることを確認し、メインのTurnberryを繋いでハムの調整です。しかし調整するまでもなくデフォルトで全然聞こえないので良い感じです。

最後に足をつけて蓋を閉めて完成です~ ちなみに16kgあります(^^;;)
音は、低音と高音の抜けが格段に良くなり、全体的にすっきりしました。ラスティの声はばっちりです。ただ、ストレートに伸びるようになったのは良いのですがちょっと高音が暴れ気味な気もします。エージングが進むか、真空管を差し替えてもう少し丸くなってくるとなお嬉しいのですが~
まだ少ししか聴いてませんが、確実に10万円+作る手間に値する良いアンプだと思います。小夜曲羽根ブラ両方パフェりましたし(^^;;;)
#なんか増幅度が大きく、出力3.5Wのくせに今までのKT88より大きな音が鳴ります(^^;;)
ますますボリュームの右半分が使えなくなる… Lパッド型なのでボリューム絞っても音悪くはならないですけどね…