フォルテールを初心者に楽しんで貰うための最大の障壁のひとつが音符に書いてある文字で、タイピングゲームだと思われてしまう(もしくはそのつもりでプレイされてしまう)ことを何とか避けなければなりません。
もともと音符の形に添って対応するキーを弾いていくゲームであって、文字は段の区別をするための補助記号に過ぎない筈です。基本的には文字を見てから弾いても間に合いませんし、タッチタイプが出来る人などで間に合っちゃったりする場合はむしろフォルテール的には問題のある弾き方と言えましょう。
だったらそもそも文字が書いてなければ良いんじゃないか? と考えてみました。現状では仕方ないのですが、将来を見越した提案ということで…

(想像図)
こんな感じにしてみるのはどうでしょう?
要は段と中央2列の区別が付けばいいわけで、直感的に分かりやすい記号ならむしろ文字よりピュアな筈です。
で、ちょっと言いにくい方法ですが似たようなモノを作って試してみました(^^;;)
慣れないうちはなかなか上手く行きませんでしたが、暫くやって読譜に慣れて、譜面も思い出してきたらほぼ普段と遜色ない点が出るようになりました。
MAXで祈りの歌パフェ、LoveSong4ミス、ww9割まで行きましたので、問題はないと思います。
ただ、1時間強程度練習しただけではど忘れからのリカバー率は5割に満たない感じでしたので、音符を見て無意識に指が動くようになるまで練習は必要そうです。逆に見れば今まではけっこう大きく文字に依存して弾いていたということになりますね(^^;;)
やり込めばちゃんと弾けるので、タッチタイプが出来ると初動やど忘れには有利ですが本質的には変わらないというのは正しそうです。
忘れたときの対処法から推測すると、とにかく音符の形や色から想像されるキーをとりあえず後先考えず弾いてみるしかないっぽいので、初心者にも良いかと思われますし、フォルテールとしても文字よりピュアなゲームになるのではないかと。
無論我々?にとっては不利になりますが(^^;;)、フォルテールの将来を考えると提案するに足るものだという感じがしました。
ついでにフォルテール改革案をいくつか披露しておきます。
まず判定法ですが、今までと得点の互換性を保ちつつBadのペナルティを重くするという方向で、
・見逃しBad(含押し間違い)を出したら評価の最大値が1段階減る
というのはどうでしょう。1回でも見逃しBad出したらフルゲージボーナスが無くなって、20回見逃したらクリア出来なくなるという魂胆です。
クリアのためには兎に角弾け、スコアのためならBadは許されないと正しい方向に向かうのではないかと思われます。
#押し間違いを見逃し+空押しと2Badに数えない方法があるならもう少し検討の余地はあります。今回は判定の基準自体は変えないことが前提です。
難易度は現状のEasyが明らかにスムーズな演奏を阻害しているので、NormalとHardは今まで通りとしても(Hardをフォルテールモード、Normalをベーシックモードなどと呼ぶのが良いと思いますが(^^;;))、Easy(プラクティスモード?)で間引く音符はちゃんと譜面作る人が取捨選択する方が良いと思います。
まぁ何はともあれまず良い音、良い曲、良い譜面が先決なんですけどね…
無圧縮できればASIO対応、コンプやイコライザやエフェクタ無し、フォルテール譜にすることを前提に曲を作る、あたりを念頭に置いていただければ~
#あと現時点で可能なこととして、せめて
キーボードの方の文字を消すというのを…(笑)