曲名 | スコア | 記録 | 曲名 | スコア | 記録 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天使の歌う小夜曲 | 67860 | (98.26%) | 普通 | 69063 | 羽根のブランケットにつつまれて | 62573 | (98.11%) | 普通 | 63776 | |
渚のハッピーバカンス | 73890 | (90.31%) | 一発 | 77599 | 涙がほおを流れても(フォーニ) | 67361 | (93.33%) | 普通 | 72173 | |
meltron | 82206 | (85.25%) | 普通 | 91316 | ミマナ イアルクロニクルOP | 58653 | (92.42%) | 普通 | 62262 |
サーバに溜め込んだデータをPS3に送り込むとか、再生を指示するとRDの電源が入るコンテンツを配信するとかやってみようと思ってDLNAについて調べ始めました。
しかしDLNAの仕様書は500ドル…
でも基本はUPnPらしい(UPnPの仕様書は無料)のようなのでこれと実地検証で出来るところまで頑張ってみましょう。
というわけで実質UPnPの勉強ということに相成ったわけです。以前からよく訳分からん仕組みのひとつだったのですが、正体はUDPマルチキャストとHTTPでxmlを投げ合ってるだけのようです。
結局まずUDPマルチキャストが使えるようになるのが第一なようです。
これはどうもsetsockoptで自分のIPアドレスをマルチキャストを受け取るグループに登録しておけばいいようです。具体的には
[IPv4の場合]
struct ip_mreq mreq;
inet_pton(AF_INET,自分のアドレス,&mreq.imr_interface.s_addr);
inet_pton(AF_INET,マルチキャストアドレス,&mreq.imr_multiaddr.s_addr);
setsockopt(sock,IPPROTO_IP,IP_ADD_MEMBERSHIP,&mreq,sizeof(mreq));
[IPv6の場合]
struct ipv6_mreq mreq;
mreq.ipv6mr_interface=0;
inet_pton(AF_INET6,マルチキャストアドレス,&mreq.ipv6mr_multiaddr);
setsockopt(sock6,IPPROTO_IPV6,IPV6_JOIN_GROUP,&mreq,sizeof(mreq));
とすればいい模様。やめる時は第3引数をIP_DROP_MEMBERSHIP、IPV6_LEAVE_GROUPとすればOK。ただIPv6のマルチキャストはちゃんと動いているか分からないですが…
#これからのネットワークアプリはIPv6に対応していなければならないという信念のため対応機器もないのに両対応を目指しています。
フォルテールは涙フォーニ→meltron→渚。渚が非常に良い感じで一発9割達成です。
しかしDLNAの仕様書は500ドル…
でも基本はUPnPらしい(UPnPの仕様書は無料)のようなのでこれと実地検証で出来るところまで頑張ってみましょう。
というわけで実質UPnPの勉強ということに相成ったわけです。以前からよく訳分からん仕組みのひとつだったのですが、正体はUDPマルチキャストとHTTPでxmlを投げ合ってるだけのようです。
結局まずUDPマルチキャストが使えるようになるのが第一なようです。
これはどうもsetsockoptで自分のIPアドレスをマルチキャストを受け取るグループに登録しておけばいいようです。具体的には
[IPv4の場合]
struct ip_mreq mreq;
inet_pton(AF_INET,自分のアドレス,&mreq.imr_interface.s_addr);
inet_pton(AF_INET,マルチキャストアドレス,&mreq.imr_multiaddr.s_addr);
setsockopt(sock,IPPROTO_IP,IP_ADD_MEMBERSHIP,&mreq,sizeof(mreq));
[IPv6の場合]
struct ipv6_mreq mreq;
mreq.ipv6mr_interface=0;
inet_pton(AF_INET6,マルチキャストアドレス,&mreq.ipv6mr_multiaddr);
setsockopt(sock6,IPPROTO_IPV6,IPV6_JOIN_GROUP,&mreq,sizeof(mreq));
とすればいい模様。やめる時は第3引数をIP_DROP_MEMBERSHIP、IPV6_LEAVE_GROUPとすればOK。ただIPv6のマルチキャストはちゃんと動いているか分からないですが…
#これからのネットワークアプリはIPv6に対応していなければならないという信念のため対応機器もないのに両対応を目指しています。
フォルテールは涙フォーニ→meltron→渚。渚が非常に良い感じで一発9割達成です。
この記事へのトラックバックURL: https://www.asmusic.jp/ASHARD/score/tb.cgi/yu-oishi/20090614手動トラックバック