曲名 | スコア | 記録 | 曲名 | スコア | 記録 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天使の歌う小夜曲 | 67860 | (98.26%) | 普通 | 69063 | 羽根のブランケットにつつまれて | 62573 | (98.11%) | 一発 | 63776 | |
花束の招待状 | 27430 | (95.80%) | 普通 | 28633 | I'm always close to you | 68646 | (91.94%) | 普通 | 74661 | |
Aozora Melody | 146977 | (96.83%) | 普通 | 151789 | especially | 81926 | (96.12%) | 好調 | 84032 | |
ネオスフィアのテーマ | 82476 | (89.88%) | 妥協 | 91766 |
一通り初期作業が終わったのでNAS運用開始です。NETGEARのReadyNAS NV+にSeagate Barracuda LP 1.5TBx2、APC ES500という構成で、セキュリティモードはユーザー、ボリュームはflexRAIDでRAID1になっています。
CIFS、NFS、rsync、DLNAをonにしてあります。とりあえずメインマシンからのネットワークドライブとしての接続とwav再生、サーバからのNFS、rsyncによるバックアップなど動いているようです。ただ、いくつか問題もあって、rsyncのパスワードの設定が謎(設定しようとすると上手く行かず、rsyncもパスワード不明で使えなくなる)、DLNAでファイル名をUTF-8に変更してくれないらしく日本語が化ける、ファンが五月蠅い(今の気温だとファン制御が効いた後は全然問題ないですが、起動直後はかなり五月蠅い感じです)といったところです。
また、PS3で96kHz/24bitのwavが再生できなかったのですが、これはどうもReadyNASのDLNAの問題ではなく、そもそもPS3で96k/24bitのwavを再生できないようです…。懸念していた同一フォルダ内のファイルの連続再生は問題なくできましたが、ギャップレス再生にならないので繋がったwavファイルだと厳しいです。
サーバの方はフォルテールのスコアデータや論文の原稿などの超重要データはdailyで差分バックアップを取るようにしてみました。1年に1度フルバックアップ、1ヶ月に1度年始との差分バックアップ、以降は増分バックアップという感じで運用してみようかと。シェルスクリプト+tarで適当にでっち上げてみただけですが。
直接NASをNFSマウントしてバックアップしようとすると、NASが死んだ時にメインサーバを巻き込んで望ましくないので、一度メインサーバ内部でバックアップしてNASにrsyncという方式にしています。
あとは機を見てフルダンプを取ることにしましょう。
#ボリューム削除する時に訊かれる確認ワードが「VOLUME DELETEと入力してください」なのに正解は「ボリュームの削除」だし、rsyncが再同期とか訳されてるし日本語環境が何かおかしいです
フォルテールはalways→花束→ネオスフィア。何か面倒になったのでネオスフィアは9割弱で妥協です。えすぺは調子が良くて8万越えました。
CIFS、NFS、rsync、DLNAをonにしてあります。とりあえずメインマシンからのネットワークドライブとしての接続とwav再生、サーバからのNFS、rsyncによるバックアップなど動いているようです。ただ、いくつか問題もあって、rsyncのパスワードの設定が謎(設定しようとすると上手く行かず、rsyncもパスワード不明で使えなくなる)、DLNAでファイル名をUTF-8に変更してくれないらしく日本語が化ける、ファンが五月蠅い(今の気温だとファン制御が効いた後は全然問題ないですが、起動直後はかなり五月蠅い感じです)といったところです。
また、PS3で96kHz/24bitのwavが再生できなかったのですが、これはどうもReadyNASのDLNAの問題ではなく、そもそもPS3で96k/24bitのwavを再生できないようです…。懸念していた同一フォルダ内のファイルの連続再生は問題なくできましたが、ギャップレス再生にならないので繋がったwavファイルだと厳しいです。
サーバの方はフォルテールのスコアデータや論文の原稿などの超重要データはdailyで差分バックアップを取るようにしてみました。1年に1度フルバックアップ、1ヶ月に1度年始との差分バックアップ、以降は増分バックアップという感じで運用してみようかと。シェルスクリプト+tarで適当にでっち上げてみただけですが。
直接NASをNFSマウントしてバックアップしようとすると、NASが死んだ時にメインサーバを巻き込んで望ましくないので、一度メインサーバ内部でバックアップしてNASにrsyncという方式にしています。
あとは機を見てフルダンプを取ることにしましょう。
#ボリューム削除する時に訊かれる確認ワードが「VOLUME DELETEと入力してください」なのに正解は「ボリュームの削除」だし、rsyncが再同期とか訳されてるし日本語環境が何かおかしいです
フォルテールはalways→花束→ネオスフィア。何か面倒になったのでネオスフィアは9割弱で妥協です。えすぺは調子が良くて8万越えました。
この記事へのトラックバックURL: https://www.asmusic.jp/ASHARD/score/tb.cgi/yu-oishi/20091215手動トラックバック