曲名 | スコア | 記録 | 曲名 | スコア | 記録 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天使の歌う小夜曲 | 67860 | (98.26%) | 一発 | 69063 | 羽根のブランケットにつつまれて | 62573 | (98.11%) | 一発 | 63776 | |
永久に続く物語 | 43062 | (92.27%) | 普通 | 46671 | Aozora Melody | 148180 | (97.62%) | 普通 | 151789 | |
ミマナ イアルクロニクルOP | 57440 | (90.51%) | 普通 | 62262 |
暫く前から取得し続けているtwitterのhome_timelineのログを閲覧するCGIをさくっと作ってみました。tweenの取得が時々間に合わないのでその補完用に。で、それはすぐに出来たのですが、どうも6月だかにtwitterがBASIC認証を禁止するという話があるようで、ログをとり続けるためにもOAuthとやらに対応してみようということに。
クライアントを登録してキーを貰わなければならないのですが、そちらはtwitterにログインして設定から機械的に出来るので問題なし。まぁ申請ページの中途半端な日本語が間違いまくっていて意味不明ではありますが。「お知らせ機能」は作者名のことで、「あなたの招待状」はアプリケーションの種別のことです…
あとは基本的にhttp(https)のやり取りに過ぎないのですが、面倒なのがシグネチャの生成。そこが何とか出来ればそれほど難しくは無さそうです。明け方までかかりましたが何とか1日で対応完了しました。昔作ってあったHMAC-SHA256のルーチンをHMAC-SHA1に書き換えたらちゃんと動いたので…
クライアントキーを申請するときに書くcallback URLの他リクエストトークンを取得するときにもちゃんとoauth_callbackを指定しないとverifierが返ってこないのでそれで暫くはまっていました。
認証ヘッダ文字列の生成、リクエストトークンの取得、アクセストークンの取得をカプセル化して関数にまとめたところでおしまいということで。
フォルテールはコースの境目で永久→イアルの2コース。久々でしたがさくっと9割出せました。
クライアントを登録してキーを貰わなければならないのですが、そちらはtwitterにログインして設定から機械的に出来るので問題なし。まぁ申請ページの中途半端な日本語が間違いまくっていて意味不明ではありますが。「お知らせ機能」は作者名のことで、「あなたの招待状」はアプリケーションの種別のことです…
あとは基本的にhttp(https)のやり取りに過ぎないのですが、面倒なのがシグネチャの生成。そこが何とか出来ればそれほど難しくは無さそうです。明け方までかかりましたが何とか1日で対応完了しました。昔作ってあったHMAC-SHA256のルーチンをHMAC-SHA1に書き換えたらちゃんと動いたので…
クライアントキーを申請するときに書くcallback URLの他リクエストトークンを取得するときにもちゃんとoauth_callbackを指定しないとverifierが返ってこないのでそれで暫くはまっていました。
認証ヘッダ文字列の生成、リクエストトークンの取得、アクセストークンの取得をカプセル化して関数にまとめたところでおしまいということで。
フォルテールはコースの境目で永久→イアルの2コース。久々でしたがさくっと9割出せました。
この記事へのトラックバックURL: https://www.asmusic.jp/ASHARD/score/tb.cgi/yu-oishi/20100425手動トラックバック