曲名 | スコア | 記録 | 曲名 | スコア | 記録 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天使の歌う小夜曲 | 67860 | (98.26%) | 普通 | 69063 | 羽根のブランケットにつつまれて | 62573 | (98.11%) | 一発 | 63776 | |
Little Witch's Heart | 92386 | (93.10%) | 普通 | 97724 | 空の向こうに(フォーニ) | 62226 | (90.92%) | 妥協 | 68441 | |
Aozora Melody | 148180 | (97.62%) | 普通 | 151789 | エール | 82403 | (94.51%) | 普通 | 87101 | |
Happy Love☆ | 95858 | (98.45%) | 努力 | 97364 | 願い星 | 82186 | (96.42%) | 努力 | 85235 | |
らぶりーすまいる | 184594 | (93.91%) | 努力 | 195577 | 小さな日常 | 46998 | (91.55%) | 普通 | 51336 |
出張最終日。仕事は午前で終わり、午後から90番写真を。一眼レフ持って出張の空き時間に90番写真撮りに行くのは初めてでした。カメラ首からかけて撮っている時は全然平気なのですが、鞄に入れて持ち運んでいるときがかなり重くてしんどいです。
今回のターゲットは福岡タワー、福岡城跡、香椎宮。タワーから城にいく途中でついでに福岡市美術館にも寄って金印見てきました。日本の博物館の例に漏れず写真は撮れなかったのですが…
レンズはずっと16-35mm f/4Gでパンフォーカス設定です。焦点距離35mmでも大丈夫なようにF22まで絞っておいたのですが、天気が悪くISO3200まで上がってしまうことも…。細かく見ると回折も出ているし、F16の方が良かったかなぁ??

D700, AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR, 16mm F22 SS1/30 ISO220
超広角福岡タワー。入場料払って登って撮った写真は窓の映り込みが大きくて全滅… PLフィルターが必要です(;_;) あとこのタワーの展望室それぞれの窓が小さかったり汚れていたり一番景観が良いところには針金が入っていて見づらかったりであまり良くないです…(映り込みや窓の針金はレンズぴったりくっつけて無限遠にピント合わせれば消せるのですが、それだと90番写せません…)

D700, AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR, 26mm F20 SS1/30 ISO3200
福岡城跡の天守閣に登る階段。狭いです。天守閣は石垣しか残っていなくて(そもそも無かった説も?)簡単な展望台になっていました。

D700, AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR, 23mm F20 SS1/30 ISO1400
福岡城跡の多聞櫓(多分これのことだと思いますが…)。当時のものが現存しているようです。ちなみにここに辿り着くまで結構迷いました。城としては攻めづらそうでいいのではないかと(^^;;)
ちなみにこれ撮ったところで90番撮影棒が壊れました…。最後の香椎宮は90番手持ち、カメラ片手持ちで撮る羽目に陥ったのできつかったです。16-35mm VRの力で何とか取れてはいますが、ISO感度高くてノイズ多いですし、やっぱりぶれていますし…

D700, AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR, 22mm F22 SS1/13 ISO1600 内蔵フラッシュ(TTL Fv-3)
福岡では筥崎宮と同程度に有名な香椎宮へ。

D700, AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR, 28mm F22 SS1/20 ISO1600 内蔵フラッシュ(TTL Fv-3)
右手奥に見えるのが本殿。90番の左奥の影になっているところから奧に向かって参拝します。右の方にはなんか大砲の砲身が奉納されていました。

D700, AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR, 26mm F22 SS1/10 ISO3200
ご神木の綾杉(の根本の部分)。この見事な曲がりっぷり…。木自体はまっすぐ立ってますけど。
そろそろ出張のついででの90番撮影は厳しくなってきました。本気で撮るときは自腹で1泊追加とか、そもそも90番撮影のために旅行に行くことも考えた方がいいかもです。
22時過ぎに家に帰ってきて早速フォルテール。特にスマシュをたくさん弾きました。コースも溜まっているのですがさくっと出来そうな最初の空フォーニ→LWH→日常だけにしてあとは翌日に…
今回のターゲットは福岡タワー、福岡城跡、香椎宮。タワーから城にいく途中でついでに福岡市美術館にも寄って金印見てきました。日本の博物館の例に漏れず写真は撮れなかったのですが…
レンズはずっと16-35mm f/4Gでパンフォーカス設定です。焦点距離35mmでも大丈夫なようにF22まで絞っておいたのですが、天気が悪くISO3200まで上がってしまうことも…。細かく見ると回折も出ているし、F16の方が良かったかなぁ??

D700, AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR, 16mm F22 SS1/30 ISO220
超広角福岡タワー。入場料払って登って撮った写真は窓の映り込みが大きくて全滅… PLフィルターが必要です(;_;) あとこのタワーの展望室それぞれの窓が小さかったり汚れていたり一番景観が良いところには針金が入っていて見づらかったりであまり良くないです…(映り込みや窓の針金はレンズぴったりくっつけて無限遠にピント合わせれば消せるのですが、それだと90番写せません…)

D700, AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR, 26mm F20 SS1/30 ISO3200
福岡城跡の天守閣に登る階段。狭いです。天守閣は石垣しか残っていなくて(そもそも無かった説も?)簡単な展望台になっていました。

D700, AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR, 23mm F20 SS1/30 ISO1400
福岡城跡の多聞櫓(多分これのことだと思いますが…)。当時のものが現存しているようです。ちなみにここに辿り着くまで結構迷いました。城としては攻めづらそうでいいのではないかと(^^;;)
ちなみにこれ撮ったところで90番撮影棒が壊れました…。最後の香椎宮は90番手持ち、カメラ片手持ちで撮る羽目に陥ったのできつかったです。16-35mm VRの力で何とか取れてはいますが、ISO感度高くてノイズ多いですし、やっぱりぶれていますし…

D700, AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR, 22mm F22 SS1/13 ISO1600 内蔵フラッシュ(TTL Fv-3)
福岡では筥崎宮と同程度に有名な香椎宮へ。

D700, AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR, 28mm F22 SS1/20 ISO1600 内蔵フラッシュ(TTL Fv-3)
右手奥に見えるのが本殿。90番の左奥の影になっているところから奧に向かって参拝します。右の方にはなんか大砲の砲身が奉納されていました。

D700, AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR, 26mm F22 SS1/10 ISO3200
ご神木の綾杉(の根本の部分)。この見事な曲がりっぷり…。木自体はまっすぐ立ってますけど。
そろそろ出張のついででの90番撮影は厳しくなってきました。本気で撮るときは自腹で1泊追加とか、そもそも90番撮影のために旅行に行くことも考えた方がいいかもです。
22時過ぎに家に帰ってきて早速フォルテール。特にスマシュをたくさん弾きました。コースも溜まっているのですがさくっと出来そうな最初の空フォーニ→LWH→日常だけにしてあとは翌日に…
この記事へのトラックバックURL: https://www.asmusic.jp/ASHARD/score/tb.cgi/yu-oishi/20110109手動トラックバック