D700, AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR, 23mm F22 SS1/60 ISO500というわけで90番写真を求めて地震後はじめて鎌倉へ。4回目です。今回のターゲットは北鎌倉は鎌倉五山筆頭の建長寺。以前京都の別格上位南禅寺と京都五山筆頭の天龍寺に行っているのでこちらも早いうちに。今回は昼過ぎに慌てて飛び出してきたのでレンズは広角1本のみです。こちらは三門。関東大震災で崩れて再建されたもののようです。
D700, AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR, 24mm F22 SS1/60 ISO450
D700, AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR, 29mm F22 SS1/60 ISO360
国宝の梵鐘。創建当時のものだそうです。右は仏殿と、その奧にある法堂。
D700, AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR, 17mm F11 SS1/100 ISO200
D700, AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR, 18mm F11 SS1/60 ISO220
本堂である仏殿と、三門との間にあった白槙の大木。仏殿はもともと増上寺にあったものが江戸時代に移設されたもの、白槙は創建当時からあったといわれる古木です。本尊は珍しい
地蔵菩薩。撮影禁止ではなかったのも珍しいですねぇ。
D700, AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR, 24mm F22 SS1/10 ISO3200
D700, AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR, 20mm F22 SS1/60 ISO400
奧にある方丈の内部と、方丈から眺めた庭園。方丈は京都から移設されたもののようです。庭園は夢窓国師の設計だとか?? 小さな庭ですが。
というわけでざっと見回ってきました。本当はその後に建長寺の修行僧が作った精進料理が由来というけんちん汁を鎌倉五山という有名な店で食べていこうと思っていたのですが、帰りに寄ったら閉まってました…。まぁそのうちまた今度は円覚寺に行くことになるので、その時にでも寄ることにします。