週末は仕事で忙しいので、19日投稿分を確保しに90番写真撮りに行ってきました。
沢か滝に行きたかったので、比較的行きやすそうな所ということで奥多摩の方に。中央線と青梅線の殆ど同じ電車を3回乗り継いで。立川までは序の口で、立川→青梅、青梅→奥多摩がそれぞれ30分くらいかかりますね。今回はAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRにて。
22mm F22 SS1/60 ISO280まずは終点奥多摩の2つ手前の鳩ノ巣で降りて、駅からすぐ傍の鳩ノ巣渓谷へ。紅葉が綺麗だそうですが今回の目的は沢そのもの。多摩川最上流部の渓谷です。鳩ノ巣小橋から下流方面。正面の大岩の上の神社に鳩が舞い降りたのが地名の由来だそうです。
こちらは上流方面。
24mm F22 SS1/30 ISO200
24mm F22 SS1/60 ISO640
35mm F22 SS1.6秒 ISO100NDフィルターを使ってスローシャッターで。晴れていたのでこれが限界でした。風で90番がぶれるので結構粘らなければなりませんでした。本当はもっと川辺まで降りたかったのですが、意外ときつい断崖だったので諦めました。
18mm F16 SS1/60 ISO360川辺にはこんな感じの道が続いています。このまま歩いて行けば白丸湖を経て奥多摩駅に至ります。最初の予定ではそこまで2時間くらい歩いて帰ろうと思っていたのですが、すぐに電車に乗って奥多摩に向かえば鍾乳洞に行けそうだったのでそっちの方針でいくことにしました。
90番写ってないのもいくつか。
123
続いて電車で奥多摩まで行って、更にバスで30分かけて日原鍾乳洞へ。奥多摩は快晴だったのにバス降りるところが豪雨だったという…。小さな傘しか持っていなかったので苦労しましたが、雨宿りしながら何とか到着。
20mm F4 SS1/15 ISO3200
16mm F4 SS1/8 ISO3200
23mm F4 SS1/15 ISO3200中は何とも寒かったです。かなり大きな鍾乳洞で、洞窟気分が味わえました。苦労して行ったかいがありました。もちろん洞窟内なので、照明は完備されているとはいえかなり暗く、D700+広角VRの面目躍如です。
見所はもっとたくさんあったのですが、鍾乳洞ですし90番置いて撮っても大丈夫そうな所は限られているため(普通に歩いていても触れるような所じゃないと…)、90番写ってない写真にて…
1234567
後は同じ道を辿って帰ってきました。渓谷歩くのはやめましたが鍾乳洞の中が思ったより広くてアップダウンも激しく、結構疲れました。また移動時間やバスや電車の待ち時間も長く、結局帰り着いたのは19時過ぎでした。
奥多摩や秋川、高尾エリアはまだまだ見所たくさんありそうなので、機を見て行ってみようかと思います。
次の7/29投稿分が本気で忙しくて撮りに行く余地が無さそうなのですが、どうしましょう…