曲名 | スコア | 記録 | 曲名 | スコア | 記録 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天使の歌う小夜曲 | 66648 | (96.50%) | 疑問 | 69063 | 羽根のブランケットにつつまれて | 62573 | (98.11%) | 普通 | 63776 | |
Aozora Melody | 142762 | (94.05%) | 旅行 | 151789 | らぶりーすまいる | 177576 | (90.34%) | 旅行 | 195577 |
仕事は昨日で終わりですが自腹で1泊伸ばして大分の宇佐神宮まで足を伸ばしてきました。全国の八幡宮の総本宮、日本人なら一度は行っておきたい神社でも上位にランクインしますね~。ウサ八幡宮といってもうさぎに関係ある訳ではないのが残念??
博多から特急で1時間40分。そこからバスで10分です。しかしバスが1時間に1本しかないので行きは豪華にタクシー使用。九州行く前は雪とか、朝の天気予報では曇りとか言われていましたが、途中からあおぞらの90番びよりになりましたよ~。博多からの特急、小倉で唐突に進行方向が変わるんですね。初めてで新鮮でした。
カメラはD700、レンズはAF-S NIKKOR 24-70 f/2.8G EDです。16-35mmも持っていきましたが使いませんでした。
博多から特急で1時間40分。そこからバスで10分です。しかしバスが1時間に1本しかないので行きは豪華にタクシー使用。九州行く前は雪とか、朝の天気予報では曇りとか言われていましたが、途中からあおぞらの90番びよりになりましたよ~。博多からの特急、小倉で唐突に進行方向が変わるんですね。初めてで新鮮でした。
カメラはD700、レンズはAF-S NIKKOR 24-70 f/2.8G EDです。16-35mmも持っていきましたが使いませんでした。
平日のためか着いたときには人は殆どいませんでした。橋を渡って大鳥居をくぐって境内に。
閑静な森に入っていきます。左に行くと上宮、右が下宮。上宮から先に参拝するのが作法とのことなので、まずは左側の鳥居へ。この辺から参拝客もそこそこ増えてきました。
そして上宮へ。この辺あたりからあおぞらが見え始めています。左は門の下から撮ったら90番が影になったのでフラッシュ使用で。赤い壁面でバウンスした分90番に赤みが。まぁそれはそれで良い感じかと。右が上宮本体(の前の拝殿)。運良く他の人が入っていないカットが撮れました。本宮自体は3棟あって(それぞれ八幡大神(応神天皇)、比売大神、神功皇后が祀られてるとのこと)全て国宝なのですが、拝殿の奧なので見えません(^^;;;) 日本の神社はだいたいどこもそんな感じなのですが。ここの作法は二礼四拍手一拝なのだそうです。
あおぞらが良い感じになってきたので順光で逆向きにもう1カットずつ(2/5空の青さが出るように調整したものに差し替え。以前のはこちら→左 右)。絞りも敢えて16で押さえて本殿はソフトフォーカス気味に。右は日中シンクロしてます。本殿の前に急な階段があって降りていったら順路ではなくダミー?で悔しかったので見下ろして取っておきました(右のホースが邪魔なのでもう少し降りたところで撮るべきだった…)。鬼が作ったという伝説があるようですね。
続いて順路を引き返し、先ほど横を抜けてきた若宮神社を抜けて下宮へ。下宮も上宮と同じ3棟で、同じ神を祀っているとのこと。
弥勒寺跡。いわゆる宇佐八幡大菩薩ということでかつては神仏習合で神社とお寺が併設されてたのですが、明治に入って神仏分離令によって取り壊されてしまったとのこと…
空が飛んでますが呉橋と、菱形池から水分神社を眺めて。右のは水に映る景色と張り出した木の幹がいい感じだったので撮ってみました。
あと今回はパンフォな状況説明写真だけではなく雰囲気重視でも撮ってます。
こういうのも結構良い感じだと思うのですがどうでしょう。4枚目の陸橋とかはかえって人が通っている所の方が雰囲気出てる気がしたので丁度渡っているところを狙ってみました。ぼけてるのでそのままでOKですしね。
昼は参道前の仲見世商店街で適当に名物料理(だんご汁とかあみご飯とかとり天とか)のセットやネギ焼きなどを食べました。10時前から3時過ぎ頃までゆっくり見て回ってバスと特急でまた一路博多に舞い戻り、宿に預けた荷物を受け取って飛行機で東京へ帰ってきました。
フォルテールは出張最終日は帰ってきてから旅行ノルマを解除して弾くのがセオリーですが、今回は90番撮影と移動疲れで倒れそうだったので朝旅行ノルマで弾いておきました。帰ってから小夜曲羽根ブラだけなんとか弾いて今回の旅行はおしまいです~
90番の旅の読者投稿が更新されていたりしますが、それは翌日に…
この記事へのトラックバックURL: https://www.asmusic.jp/ASHARD/score/tb.cgi/yu-oishi/20120130手動トラックバック