曲名 | スコア | 記録 | 曲名 | スコア | 記録 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天使の歌う小夜曲 | 66657 | (96.52%) | 普通 | 69063 | 羽根のブランケットにつつまれて | 62573 | (98.11%) | 普通 | 63776 | |
Aozora Melody | 148180 | (97.62%) | 普通 | 151789 | らぶりーすまいる | 190255 | (96.79%) | 普通 | 195577 |
1泊2日で京都に出張です。とはいっても今回は用事があるのは明日だけで自腹で一泊。今日はずっと観光なのですよっ。雨のようですが…
朝4時頃起きてフォルテールさくっと弾いて(らぶすま高かった)出発。今回のメインターゲットは石清水八幡宮です。途中雨は止んだと思ったのですが目的地に着いてみたらやっぱり雨。仕方ないので装備を調えてケーブルカーで男山の山頂へ。まぁ人が少ないという点では有り難いのですけどね。
とりあえずD700, AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRにて。
朝4時頃起きてフォルテールさくっと弾いて(らぶすま高かった)出発。今回のメインターゲットは石清水八幡宮です。途中雨は止んだと思ったのですが目的地に着いてみたらやっぱり雨。仕方ないので装備を調えてケーブルカーで男山の山頂へ。まぁ人が少ないという点では有り難いのですけどね。
とりあえずD700, AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRにて。
左が本殿。雨だったにしてはいい感じに撮れたかな。構図がワンパターンなのは勘弁してください… ここにぎりぎり写らない感じで何かイベントの準備をしていました。あとケンコーの2倍テレコンでF45のテストをしてみたのですが、流石に厳しいか?? 何か真っ白に…
石清水八幡宮の語源となったと思われる石清水社。ここで水が湧いていたからその名が付いたとか。えんえん階段を下りたり昇ったりしないと行けないのですが、雨で石畳が濡れていて3回も転んでおしりが痛いです。トレッキングシューズは真上から踏みしめるようにしないと普通の靴より滑るのね…
こんな感じで石清水八幡宮は終了。これで三大八幡宮(宇佐、石清水、筥崎宮)、二大宗廟(伊勢神宮、石清水八幡宮)制覇ということで。
こんな感じで石清水八幡宮は終了。これで三大八幡宮(宇佐、石清水、筥崎宮)、二大宗廟(伊勢神宮、石清水八幡宮)制覇ということで。
石清水八幡宮思ったよりあっさり終わってしまい、宿のチェックイン可能時間までだいぶあったので、京阪を途中で降りて伏見稲荷大社も行ってきました。雨も何とか上がって、曇ってますが雨具は不要に。伏見稲荷はすでに何通か90番投稿されていますが、自分で行ってみるのは初めてなんですよね。まずは入口のでっかい鳥居を広角で歪ませて。
本殿とか奥の院とか。人はけっこういました。

16-35mm, 24mm F8 SS1/25 ISO3200
いよいよ鳥居へ… でもまだここは千本鳥居ではないのです。鳥居回廊の中は当然のように暗くて16-35mm f/4G ED VRをもってしてもパンフォは無理でした。というか90番被写体ブレするし…
その奧にあるこっちが本当の千本鳥居です。入口の2又に分かれるところは目抜き通りで、人がいなくなるまで待てなかった… 中は空いてたんですけどね。
鳥居抜けた奧にあったおもかる石。願をかけて90番が寄りかかっている石を持ち上げてみて、思ったより軽かったら願いが叶うそうです。底まで重くはなかったのですが、賽銭とか入れてないので多分叶わないと思います(^^;;;)
で、この後も山道に鳥居がずっと続いているのですが、今回はただの時間つぶしで来ているだけだし石清水八幡宮で転んだダメージがあるのでそっちはパス。いずれ元気があるときにまた…
その後参道の店でいなり寿司を食べたりすずめの丸焼きを食べたりして宿に向かいました。
で、この後も山道に鳥居がずっと続いているのですが、今回はただの時間つぶしで来ているだけだし石清水八幡宮で転んだダメージがあるのでそっちはパス。いずれ元気があるときにまた…
その後参道の店でいなり寿司を食べたりすずめの丸焼きを食べたりして宿に向かいました。
宿にチェックインして暫く休んで、夕食どうしようかと思っていたら誰か一緒に行く人いたら行こうと思っていた(いなかった)河原町の寅屋というもつ鍋屋が1人前OKということなので行ってみることに。ちょっと並んでましたが凄く美味しかったです。今年に入って2回福岡に行ってもつ鍋食べまくってるのですが、醤油味はおいしいけど味噌味は何か思って他のと違ってたんですよね。そうか、京都白味噌のもつ鍋が食べたかったのか~
で、その途中で清水寺が夜間ライトアップやっているということを知ったので、急遽宿に戻ってカメラひっつかんで参戦。以前一度行ってますが一眼レフで再チャレンジということで…(前の記事見ると「90番のためにうん十万円のデジカメは他の方にお譲りします」と書いてるけど結局自分でやることになるとは…)
で、結論は一眼レフでもきついです。まぁ今回は手持ちなのでこのくらいで勘弁してください。90番崖の先にかなり張り出してるので命綱つきで。露出はマニュアル、フラッシュを反射板でバウンスさせて90番にだけ弱く当ててます。1枚目は京都タワーがフレームに入りました。
こんな感じで予定よりかなり盛りだくさんになってしまった京都1日目は終了。今夜も明日の朝もフォルテール弾く必要もないのでゆっくり休んで明日に備えます~
この記事へのトラックバックURL: https://www.asmusic.jp/ASHARD/score/tb.cgi/yu-oishi/20120318手動トラックバック