曲名 | スコア | 記録 | 曲名 | スコア | 記録 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天使の歌う小夜曲 | 66014 | (95.59%) | 普通 | 69063 | 羽根のブランケットにつつまれて | 62573 | (98.11%) | 一発 | 63776 | |
Aozora Melody | 149080 | (98.22%) | 一発 | 151789 | らぶりーすまいる | 187509 | (95.39%) | 普通 | 195577 |
窓辺ゆうパックのおまけに付いてきた?Windows8 Pro 64bit DSP版ですが、メインマシンにVirtualBoxを入れて仮想マシン上にインストールしてみました。意外とちゃんと動いているみたいです。2枚目のモニタに仮想マシンw全画面表示すると快適ですね。
どうもVisualStudioExpress2012でもWindowsストアアプリ作ってタブレット機でリモートデバッグ出来るようなので、実験機兼開発機として使ってみようかと思います。デスクトップアプリは手持ちのVS2010Pro使い続ければいい筈…
とりあえずVAIO届くまでいろいろ使い方調べたりしてみようと思います。デスクトップにスタートメニュー追加してスタート画面を殺すフリーソフトとか既にいろいろ出回っているみたいですが、敢えてスタート画面とmodern UIを使っていく方向で。
それにしてもWindowsストアアプリとかmodern UIとか言いづらいなぁ。metroみたな固有名詞にして欲しかった…
まぁスタートメニュー自体は無いよりあった方が良いので、start8というのを入れてみました。シェアウェアですが一番良さそうだったので。ClassicShellというフリーソフトが定番みたいですけどこれはいまいちな気がします。
どうもVisualStudioExpress2012でもWindowsストアアプリ作ってタブレット機でリモートデバッグ出来るようなので、実験機兼開発機として使ってみようかと思います。デスクトップアプリは手持ちのVS2010Pro使い続ければいい筈…
とりあえずVAIO届くまでいろいろ使い方調べたりしてみようと思います。デスクトップにスタートメニュー追加してスタート画面を殺すフリーソフトとか既にいろいろ出回っているみたいですが、敢えてスタート画面とmodern UIを使っていく方向で。
それにしてもWindowsストアアプリとかmodern UIとか言いづらいなぁ。metroみたな固有名詞にして欲しかった…
まぁスタートメニュー自体は無いよりあった方が良いので、start8というのを入れてみました。シェアウェアですが一番良さそうだったので。ClassicShellというフリーソフトが定番みたいですけどこれはいまいちな気がします。
で、懸案はAXキーボード配置に出来るか否かと、自作クラシックメニュー風ランチャーが使えるか否か。
kbdax2.dllはあいからわずちゃんとあって一安心ですが、これ使うと特殊キー関係が効かなくなったりするので出来れば英語キーボードのままで右altでIME on/off出来るのが望ましいです。
いろいろ試してみた所、実はレジストリのScancode Mapで右altを005fに書き換えるだけでOKという事が分かったのでそれで運用してみることに。詳しいやり方をメモっておくと、
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard LayoutにScancode Mapというバイナリ値を作って、
0000 0000 0000 0000
0200 0000 5f00 38e0
0000 0000
と入力。最初の1行目は0固定で、0200 0000はその後のエントリの個数(書き換えるキーコードの数+ターミネーターで1)。5f00 38e0はキーコードe038(右alt)を005fに置き換える。最後の0000 0000はターミネーター。複数書き換えるなら数を指定してその後ずらずら並べればよい。ちなみにcaps→ctrlは1d00 3a00で、apps→右windowsは5ce0 5de0。
自作ランチャーは最初プログラム以下が見えなくて修正が必要かなと思ったのですが、単にそもそもスタートメニューにプログラムフォルダ1個しか無いときに誤動作するバグがあっただけでした。さくっと修正して動作確認。これで多分生きていけるでしょう。欲を言えばスタート画面でランチャ起動したときに自動的にデスクトップに移動したい所ですが…
左にフリップしてあるのは試しに落としてみたTwittroというWindowsストアのtwitterクライアント。MetroTwitというのもあってそっちの方がよさそうだったのですが、まだ動くだけという感じなので様子見。デスクトップ版もあってそっちはけっこう高機能なようなのでそのうち対応するでしょう。
デスクトップアプリはWin7で動くなら動くだろうと高をくくって試してません。VAIO Duo 11到着後に試します。
フォルテールは小夜曲がいまいち。日曜なのでコースは無しで4曲です。初回は小夜曲64325、らぶすま183058。
この記事へのトラックバックURL: https://www.asmusic.jp/ASHARD/score/tb.cgi/yu-oishi/20121028手動トラックバック