ゲスト[ログイン]

おおいしゆうのASミュージックスコア登録CGI

おおいしゆうが日々のフォルテール演奏の記録を書き続けるCGI(日記じゃないです。blogでもないです)

工画堂スタジオ 『スマイル☆シューター ~ふぁーすと☆ちけっと~』OHP

パルフェ10周年ポータル パルフェ10周年寄せ書き企画

Aozora Melodyのパーフェクト動画公開中!

日 (今日 最終日)
日 ~ 日 (全部)
フォルテール総合情報サイト
ASミュージック
ポータル

同曲演奏状況
CSV登録
工画堂スタジオ&ヤマサ 『スマイル☆シューター ~ふぁーすと☆ちけっと~』応援中!
工画堂スタジオ 『ソルフェージュ~La finale~』OHP
曲名スコア記録曲名スコア記録
天使の歌う小夜曲67860(98.26%)普通69063羽根のブランケットにつつまれて62573(98.11%)普通63776
秘密78786(97.04%)普通81192Aozora Melody149080(98.22%)普通151789
らぶりーすまいる190558(96.94%)普通195577GoGoGirl!!83934(86.48%)普通91635
white wish118179(94.51%)普通121131
秘密→ww→GGG。GGGもこのくらいの点なら何とか。

ネットワーク管理やっておきながら今まで無視してきたSNMPに手を付け始めました。いや仕組み自体は簡単なのですが、何をどんな設定で監視すればいいのかがケースバイケース過ぎて複雑怪奇で、設置は兎も角運用が大変すぎるので…

FreeBSDにはデフォルトでbsnmpdというのがあるようなのでとりあえずそれを使う方向で。portsからnet-mgmt/bsnmpd-ucdを入れておくとUnix系のSNMPエージェントのデファクトスタンダードっぽいnet-snmpの独自拡張に対応できるみたいなので、それも入れておきました。

設定は/etc/snmpd.configを書き換え。
今回は読み出しだけで設定変更はしないのでwrite行は削除。
bsnmpd-ucdのサンプル/usr/local/share/examples/bsnmp-ucd/snmpd.config.sampleの内容を追記。
あとは基本的にデフォルトですが、ホストリソース情報を取得するために
begemotSnmpdModulePath."hostres" = "/usr/lib/snmp_hostres.so"
の行のコメントアウトを外しました。



あとVMware ESXi5のハイパーバイザーはsshでログインして、
/etc/vmware/snmp.xmlを直接viで書き換え、enableをtrueに、communitiesを自分のものに設定し、vSphere Clientからsnmpサービスを起動すればOK。トラップも使うならsnmp.xmlのtargetsに送り先を「IP@port/コミュニティ(public)」のように記述するようです。ただファイアウォールの設定を変えないとトラップは飛ばせないので、/etc/vmware/firewall/snmptrap.xmlというファイルを作って
<ConfigRoot>
<service id="0000">
<id>SNMP Trap</id>
<rule id="0000">
<direction>outbound</direction>
<protocol>udp</protocol>
<porttype>dst</porttype>
<port>162</port>
</rule>
<enabled>false</enabled>
<required>false</required>
</service>
</ConfigRoot>
と記述し、esxcli network firewall refresh で読み込んでvSphere Clientからonにしておく必要があります。



マネージャー(クライアント)はnet-snmpdを入れておきました。あとWindowsにtwsnmpというフリーソフトをインストールしていろいろ実験しています。
名前: ひとこと:
この記事へのトラックバックURL: https://www.asmusic.jp/ASHARD/score/tb.cgi/yu-oishi/20130720手動トラックバック