曲名 | スコア | 記録 | 曲名 | スコア | 記録 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天使の歌う小夜曲 | 67860 | (98.26%) | 好調 | 69063 | 羽根のブランケットにつつまれて | 63776 | (100.00%) | 普通 | 63776 | |
空の向こうに | 63629 | (92.97%) | 普通 | 68441 | このみちのむこうへ | 70571 | (89.31%) | 普通 | 77812 | |
小粋なやつら | 29192 | (96.70%) | 普通 | 30188 |
今日は半透明ウィンドウなんかを作ってみたりしていたのですが、ふと思いついたのでメモっておきます。
WMPとかを常に前面にしてBGVを流すというのはよくありがちなシチュエーションですが、画面を占有するのが邪魔なので、「マウスカーソルを(前面表示になっている)特定のアプリの上に乗せたらそのアプリを半透明かつ透過にしてマウスアクションは下のウィンドウに行くようにする」という常駐アプリをマウスフックを利用して作ればいいのではないか?と。
手順としては常駐アプリが目的のアプリの起動を監視
起動を確認したらマウスフックを仕込む
フックにより目的のアプリ上にマウスカーソルが移動するのを検知
目的アプリのメインウィンドウの拡張ウィンドウスタイルを取得し、強制的にWS_EX_TRANSPARENT|WS_EX_LAYEREDをセット
無理やりSetLayeredWindowAttributesで半透明化
マウスカーソルが退いたら元に戻す
という感じになるかと。
マウスカーソルを退かすと半透明になるアプリは時々見かけますが(VistaのWMPとか…)、必要なのは絶対に逆(乗せると半透明になる)だと思います。
フォルテールは羽根ブラ2日連続ラストミスでしたが今日はちゃんとパフェ。小夜曲は好調、コースはこのみち→空→小粋。このみちはこんなモノでしょう。あとは問題なくさくっと終了です。
昨日入れ替えたFreeBSDサーバも順調です。
WMPとかを常に前面にしてBGVを流すというのはよくありがちなシチュエーションですが、画面を占有するのが邪魔なので、「マウスカーソルを(前面表示になっている)特定のアプリの上に乗せたらそのアプリを半透明かつ透過にしてマウスアクションは下のウィンドウに行くようにする」という常駐アプリをマウスフックを利用して作ればいいのではないか?と。
手順としては常駐アプリが目的のアプリの起動を監視
起動を確認したらマウスフックを仕込む
フックにより目的のアプリ上にマウスカーソルが移動するのを検知
目的アプリのメインウィンドウの拡張ウィンドウスタイルを取得し、強制的にWS_EX_TRANSPARENT|WS_EX_LAYEREDをセット
無理やりSetLayeredWindowAttributesで半透明化
マウスカーソルが退いたら元に戻す
という感じになるかと。
マウスカーソルを退かすと半透明になるアプリは時々見かけますが(VistaのWMPとか…)、必要なのは絶対に逆(乗せると半透明になる)だと思います。
フォルテールは羽根ブラ2日連続ラストミスでしたが今日はちゃんとパフェ。小夜曲は好調、コースはこのみち→空→小粋。このみちはこんなモノでしょう。あとは問題なくさくっと終了です。
昨日入れ替えたFreeBSDサーバも順調です。
この記事へのトラックバックURL: https://www.asmusic.jp/ASHARD/score/tb.cgi/yu-oishi/20080721手動トラックバック