曲名 | スコア | 記録 | 曲名 | スコア | 記録 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天使の歌う小夜曲 | 66051 | (95.64%) | 69063 | 羽根のブランケットにつつまれて | 63776 | (100.00%) | 63776 | |||
poetrylove take_0 | 33276 | (93.80%) | 34479 | 永久に続く物語 | 42759 | (91.62%) | 46671 | |||
friendliness! | 134793 | (93.80%) | 139451 | Aozora Melody | 149383 | (98.41%) | 151789 | |||
らぶりーすまいる | 189355 | (96.33%) | 195577 |
永久→ふれんど→take0。まぁこんなところでしょう。
そしてAVP-18導入。DBR-T460とRD-X10とスカパーチューナーをHDMIで接続して、今までRD-X10に繋いでいたアナログ7.1ch出力をAVP-18からに切り替え。フロント2ch分は真空管アンプに、残り5.1ch分は昔買った安いAVアンプ(HDMI非対応)に繋がっているというフロント2chのみ豪華な構成なので。ちなみにAVアンプは本当は5.1ch用なのですがフロント2ch分をサラウンドバックに転用。
ちなみにフロントスピーカーとその他の差がありすぎてセンタースピーカー使わない方が定位が良いというどうしようも無い状況になってます。
ついでにいろいろ整理してラック裏の配線がだいぶすっきりしました。
まどか☆マギカのBDが届かなかったのでとりあえずなのはで確認(^^;;;) 問題無く6.1chで出力出来てます。音質も詳しくレビューできる訳では無いですが、とりあえず文句ないレベル。
なんかPCからもHDMIで繋いでオーディオインタフェースとしても使えるんじゃないかと思われるので明日試してみます。
あと地味に出力レベルが丁度良くて、AVP-18のデフォルトボリューム(50.0表示)でメインアンプのパッシブプリ12時にすると普段聴きに丁度良い音量になるのが嬉しいところです。たいてい左側の小音量部分しか使わなくて勿体ないですからねぇ。
AVアンプのパワーアンプ部って邪魔なので、この手のAVプリアンプというかHDMIオーディオデコーダというかそういったものは便利だと思うのですが、何故か殆ど製品が無いんですよね。マランツとかもAVプリアンプ出してるけどやたらとでかくて高いハイエンドのものしか無いし…

上からAVP-18、DBR-T460、RD-X10、RECBOX、パナのスカパーチューナー。一番下の光点はnasne。
RECBOXはスカパーのネット録画用。nasneはてさぐれをVAIOに転送するために導入したのですが、終わってしまったので今はとりあえず使う予定無しです。VAIOに転送できる以外にはDLNAサーバとしては特に使いやすい訳では無いと思うんだけどなぁ。
そしてAVP-18導入。DBR-T460とRD-X10とスカパーチューナーをHDMIで接続して、今までRD-X10に繋いでいたアナログ7.1ch出力をAVP-18からに切り替え。フロント2ch分は真空管アンプに、残り5.1ch分は昔買った安いAVアンプ(HDMI非対応)に繋がっているというフロント2chのみ豪華な構成なので。ちなみにAVアンプは本当は5.1ch用なのですがフロント2ch分をサラウンドバックに転用。
ちなみにフロントスピーカーとその他の差がありすぎてセンタースピーカー使わない方が定位が良いというどうしようも無い状況になってます。
ついでにいろいろ整理してラック裏の配線がだいぶすっきりしました。
まどか☆マギカのBDが届かなかったのでとりあえずなのはで確認(^^;;;) 問題無く6.1chで出力出来てます。音質も詳しくレビューできる訳では無いですが、とりあえず文句ないレベル。
なんかPCからもHDMIで繋いでオーディオインタフェースとしても使えるんじゃないかと思われるので明日試してみます。
あと地味に出力レベルが丁度良くて、AVP-18のデフォルトボリューム(50.0表示)でメインアンプのパッシブプリ12時にすると普段聴きに丁度良い音量になるのが嬉しいところです。たいてい左側の小音量部分しか使わなくて勿体ないですからねぇ。
AVアンプのパワーアンプ部って邪魔なので、この手のAVプリアンプというかHDMIオーディオデコーダというかそういったものは便利だと思うのですが、何故か殆ど製品が無いんですよね。マランツとかもAVプリアンプ出してるけどやたらとでかくて高いハイエンドのものしか無いし…
上からAVP-18、DBR-T460、RD-X10、RECBOX、パナのスカパーチューナー。一番下の光点はnasne。
RECBOXはスカパーのネット録画用。nasneはてさぐれをVAIOに転送するために導入したのですが、終わってしまったので今はとりあえず使う予定無しです。VAIOに転送できる以外にはDLNAサーバとしては特に使いやすい訳では無いと思うんだけどなぁ。
この記事へのトラックバックURL: https://www.asmusic.jp/ASHARD/score/tb.cgi/yu-oishi/20140402手動トラックバック