曲名 | スコア | 記録 | 曲名 | スコア | 記録 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天使の歌う小夜曲 | 66657 | (96.52%) | 69063 | 羽根のブランケットにつつまれて | 62573 | (98.11%) | 63776 | |||
小さなオルゴール | 92841 | (92.98%) | 99852 | 優しい森(リアン) | 90915 | (97.42%) | 92118 | |||
赤い赤い花(ピアラ) | 57616 | (94.01%) | 61288 | ACメドレー | 103277 | (92.23%) | 111981 |
今日は学校に行ったのですが、結局セミナーはやらないことに。個人的に計算したりちょっとディスカッションしたりして帰宅。けっこう疲れたなぁ。
帰ってからAS。9時過ぎてしまったので軽くいつもの3曲+1コース。
オルゴールは前奏1ミスから例の部分6万、後半1ミス。もう少し欲しいですが前奏ミスを考えれば例の部分4ミス程度なのでまぁいいかな、と。
優しい森は好調でした。メドレーもう少し伸びるかと思ったのですが、この辺で妥協です。
パイプDIY棚、エレクターというらしいです。類似品もいろいろあるようですが、とりあえずオリジナルで。

こんな感じで組むのがいいかと~。奥行きは45cmで大丈夫でしょう。テレビちょっとはみ出ますが(^^;;) 太い横線(黒)がワイヤーシェルフ、横線(灰)が三方クロスバーによる補強で。
スピーカはとりあえずターンベリーのサイズに合わせてあります。大きい方に合わせれば小さい方は大丈夫ですからね~。TVの領域も将来を見込んで32型ワイドが入るようになってます。
スピーカ上方の荷物置き場がポイントです。こうすればあまり収納可能容積を減らさずにスピーカが置けるので~。無印ASや未開封品でも並べましょうかねぇ(^^;;;)
さて、これを組むのに1900mmポスト8本、750x450ワイヤーシェルフ4枚、900x450ワイヤーシェルフ4枚、750x450三方クロスバー4本、フロアプロテクトアジャスター8個が必要となります。インターネットで見積もってみるとステンレスタイプで45902円、ブラックorホワイトタイプで39438円…。
うーん、やっぱりそれなりの値段になってしまいますねぇ。スピーカ買うの1ヶ月くらい伸ばさないとダメそうです。転倒防止の天井つっかえ棒も買うと2本5512円ですからねぇ…
あと問題はスピーカースタンドをどうするかです。ツィーターの中心を耳の高さ(ASやってるときは椅子に座って背筋を伸ばすのでだいたい110~115cm程度)に持ってこなければならないため、ターンベリーで40~45cm、スターリングで50~55cm程度の底上げが必要になります。
案1 オーディオ用スピーカスタンドを使う
メリット:音がいい??
デメリット:高い(というか片側で5万とか10万とかするので現実的に買うのは無理)
案2 エレクターで作る
メリット:丁度良いサイズの物が手軽な値段で作れる。収納にも使える
デメリット:ぐらぐらしてスタンドとしてはあまり良くないかも
案3 丁度良い大きさの引き出しなどを使う
メリット:安くて比較的頑丈なことが期待できる。収納にも使える
デメリット:丁度良いサイズがなかなか無い。ネットで見つけても届いてみるとチープでがたがたな可能性も…
案1は実行不能なので、2か3なのですが。3でがんばって丁度良いサイズの物を探し、その上に1万円弱程度の防振ゴムやオーディオボード、石板などを置いて使うのがいいかな?
帰ってからAS。9時過ぎてしまったので軽くいつもの3曲+1コース。
オルゴールは前奏1ミスから例の部分6万、後半1ミス。もう少し欲しいですが前奏ミスを考えれば例の部分4ミス程度なのでまぁいいかな、と。
優しい森は好調でした。メドレーもう少し伸びるかと思ったのですが、この辺で妥協です。
パイプDIY棚、エレクターというらしいです。類似品もいろいろあるようですが、とりあえずオリジナルで。

こんな感じで組むのがいいかと~。奥行きは45cmで大丈夫でしょう。テレビちょっとはみ出ますが(^^;;) 太い横線(黒)がワイヤーシェルフ、横線(灰)が三方クロスバーによる補強で。
スピーカはとりあえずターンベリーのサイズに合わせてあります。大きい方に合わせれば小さい方は大丈夫ですからね~。TVの領域も将来を見込んで32型ワイドが入るようになってます。
スピーカ上方の荷物置き場がポイントです。こうすればあまり収納可能容積を減らさずにスピーカが置けるので~。無印ASや未開封品でも並べましょうかねぇ(^^;;;)
さて、これを組むのに1900mmポスト8本、750x450ワイヤーシェルフ4枚、900x450ワイヤーシェルフ4枚、750x450三方クロスバー4本、フロアプロテクトアジャスター8個が必要となります。インターネットで見積もってみるとステンレスタイプで45902円、ブラックorホワイトタイプで39438円…。
うーん、やっぱりそれなりの値段になってしまいますねぇ。スピーカ買うの1ヶ月くらい伸ばさないとダメそうです。転倒防止の天井つっかえ棒も買うと2本5512円ですからねぇ…
あと問題はスピーカースタンドをどうするかです。ツィーターの中心を耳の高さ(ASやってるときは椅子に座って背筋を伸ばすのでだいたい110~115cm程度)に持ってこなければならないため、ターンベリーで40~45cm、スターリングで50~55cm程度の底上げが必要になります。
案1 オーディオ用スピーカスタンドを使う
メリット:音がいい??
デメリット:高い(というか片側で5万とか10万とかするので現実的に買うのは無理)
案2 エレクターで作る
メリット:丁度良いサイズの物が手軽な値段で作れる。収納にも使える
デメリット:ぐらぐらしてスタンドとしてはあまり良くないかも
案3 丁度良い大きさの引き出しなどを使う
メリット:安くて比較的頑丈なことが期待できる。収納にも使える
デメリット:丁度良いサイズがなかなか無い。ネットで見つけても届いてみるとチープでがたがたな可能性も…
案1は実行不能なので、2か3なのですが。3でがんばって丁度良いサイズの物を探し、その上に1万円弱程度の防振ゴムやオーディオボード、石板などを置いて使うのがいいかな?
この記事へのトラックバックURL: https://www.asmusic.jp/ASHARD/score/tb.cgi/yu-oishi/20051118手動トラックバック