曲名 | スコア | 記録 | 曲名 | スコア | 記録 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天使の歌う小夜曲 | 66354 | (96.08%) | 普通 | 69063 | 羽根のブランケットにつつまれて | 62573 | (98.11%) | 普通 | 63776 | |
fay | 84502 | (94.00%) | 一発 | 89900 | このみちのむこうへ | 68479 | (86.67%) | 妥協 | 77812 | |
Aozora Melody | 148100 | (97.57%) | 普通 | 151789 | らぶりーすまいる | 185217 | (94.22%) | 普通 | 195577 | |
私だけのsoleil | 76997 | (92.70%) | 普通 | 81372 |
前日の続きで、旅行2日目はいよいよメインの善光寺へ。3代目90番最後の撮影旅行なので格式高いところにしたかったですし、以前上田の北向観音に行っているので善光寺にも行かないとダメだろうということで。
連休3日目なので混雑が心配でしたが、朝4時に起きて4時半に出発、5時に到着なのですよ。他の寺社なら(開門していれば)安全圏なのですが、善光寺はお朝事という日の出すぐの早朝法要に参加するのがメインイベントになっているので、こんな時間から結構人たくさんいたりするのですよ。
こちらはお朝事は華麗にスルーして90番写真を…と思ったのですがその時間帯は結局人多くていまいちで、むしろ終わった後の7時~8時頃がチャンスでした。
こちらは三門。朝9時以降なら登れますけど、中はいまいちがっかり気味でした。
連休3日目なので混雑が心配でしたが、朝4時に起きて4時半に出発、5時に到着なのですよ。他の寺社なら(開門していれば)安全圏なのですが、善光寺はお朝事という日の出すぐの早朝法要に参加するのがメインイベントになっているので、こんな時間から結構人たくさんいたりするのですよ。
こちらはお朝事は華麗にスルーして90番写真を…と思ったのですがその時間帯は結局人多くていまいちで、むしろ終わった後の7時~8時頃がチャンスでした。
こちらは三門。朝9時以降なら登れますけど、中はいまいちがっかり気味でした。
そして国宝の本堂。流石に立派で迫力あります!! 人なるべく少なくなるまで粘りました。
中も見物できるようになってますし、お朝事の時は法要を間近で見る事も出来ます。撮影は出来ませんが…。ここの本尊は誰も見る事が出来ない存在するかも分からない一光三尊阿弥陀如来で、6年に一度コピーである前立本尊の御開帳があり、その他の時期は更にそのコピーを資料館で見る事が出来るという…
中も見物できるようになってますし、お朝事の時は法要を間近で見る事も出来ます。撮影は出来ませんが…。ここの本尊は誰も見る事が出来ない存在するかも分からない一光三尊阿弥陀如来で、6年に一度コピーである前立本尊の御開帳があり、その他の時期は更にそのコピーを資料館で見る事が出来るという…
三門前にあるぬれ仏と六地蔵。
経蔵と鐘楼。
6年に1度の御開帳の時に使われる回向柱だそうです。使い終わったらここに並べておいて自然に朽ち果てるのを待つのだとか。
一番新しいのは凄く大きいです。全部で10本ばかりあって古いのは約60年前のものでしょうか。だいぶ短くなっていました。

62mm f4 SS1/60 ISO450
長野あたりだとまだあじさいが綺麗でした。ピンクのガクアジサイは珍しい感じです。
一番新しいのは凄く大きいです。全部で10本ばかりあって古いのは約60年前のものでしょうか。だいぶ短くなっていました。

62mm f4 SS1/60 ISO450
長野あたりだとまだあじさいが綺麗でした。ピンクのガクアジサイは珍しい感じです。
8時頃一通り見て回った後いったん宿に戻ってチェックアウトし、また9時にやってきて三門に上ったり資料館見たりしていました。
その後は昼に蕎麦を食べて帰るつもりだったのですが、蕎麦屋開店するまでだいぶ時間があってどうしようかと思ってふらふらしていたらすぐ近くにがらがらの映画館があったりしたのでなのはの映画を観るというかなりアレな時間の潰し方をして、その後善光寺門前の藤木庵という蕎麦屋で天ざる食べて戻ってきました。映画見てる間に十割蕎麦は品切れに…
昨日昼に駅ビルで食べた蕎麦屋もそうだったのですがかなり派手に盛ってきますね。蕎麦で食べるのに苦労する程たくさん盛ってくるというのは経験なかったのですが、長野では標準的なのでしょうか…
そんなわけで90番と一緒の温泉→善光寺参り→蕎麦の旅行もこれでおしまい。名残惜しいですがこれにて3代目90番は引退です。
夕方帰ってきてとりあえず写真取り込んだりして、今日の分のフォルテールを。帰ってから弾くことになるので体力温存しておかなければならないのですよね。調子はなかなか出、コースはfay→このみち→soleil。このみちは妥協ですが他は良い感じでした。
この記事へのトラックバックURL: https://www.asmusic.jp/ASHARD/score/tb.cgi/yu-oishi/20120716手動トラックバック